Findyではバックオフィスと世の中で言われている「人事」「労務」「総務」「情シス」まわりに取り組みたい方を募集しています。
ただ、「バックオフィス」「サポート部門」という表現はあくまで過去の「人事」「労務」「総務」「情シス」を表現する言葉で、むしろこのエリアにこそ「攻め」、あるいは新しいことができるチャンスがたくさん残っていると感じています。
なぜか。それは「働き方改革」「リモートワーク」「業務へのテクノロジー活用」等など、このエリアでの新しい変化が多分に起きており、この分野での変革がこれからの企業の競争力になると考えているからです。
最近、トレンドのSaaSビジネスもこの分野を変革するものが伸びていますね!
目次
マーケティング化する「人事」
まずは人事の領域です。人事は以前にサイバーエージェントの曽山さんのブログに読んだ記憶があるのですが、主に「採用」「育成」「評価」「文化作り」あたりの仕事内容があると言われています。
その中でも採用、文化作りを筆頭に社内、社外向けに対するマーケティング活動に業務の中心が変化してきています。これは情報が溢れる現代において、社外はもちろん社内でさえも適切なテキストを含むコミュニケーションをしないと注意を引くのが難しい時代だからです。
育成や評価に関してでさえも、価値観の多様化の中で、社内でどうバリューを浸透させてそれらに反映していくかはまさにワン・トゥ・ワン・マーケティングの世界であり、マーケティング力が求めらています。
スキルとしても求人のライティングに始まり、メディアの選定、コンテンツの作り込み、社内向けの情報整理、浸透に向けた施策等など、まさに日々マーケターやPR担当者が取り組んでいる内容です。
多様な人を巻き込む「労務」
次に労務です。労務で最も大事だと私が考えているのは、多様な働き方の人を巻き込めるかです。例えば、子育て中の方や介護中の方、あるいは大学院に通いながら働きたい技術者などなど。今後は週3や週4社員等も当たり前のように存在しても良いと考えています。
また、リモートの活用等も文脈としてはホットです。
ただ、上記のような働き方の自由度やリモート活用等は全員に当てはめて良いのかというとその人次第という部分もあります。自由とは、成果をセルフマネジメントしながら出せるということを意味しており、一方でそれが新卒含む全ての人に可能かという悩ましいところです。
多様な人が多様な働き方で働く。サイボウズさんなどは100人100通りの働き方が可能として、多様な方を受け入れる人事・労務制度を作っていますがこのあたりの実現が成長の肝になってきます。
以前にも増して、就業規則やリモートワーク規定などの思いを込めた作り込みが大事になると考えています。
他にストレスチェックや健康経営等もホットなトピックですね。これらをただトレンドなのでやるではなく、社員が気持ち良く働ける仕組みづくりをして、短時間でパフォーマンスを最大化する組織づくりを担う存在です。
社内活性化の鍵を握る「総務」
新卒で入った大手企業などでは総務は雑多な仕事を引き受ける部署という印象でした。ただ、今後はこの総務も職場の活性化に大きな役割を担う存在になると考えています。
例えば、イノベーションを増やすためにはどんなオフィス設計が良いか、あるいはコミュニケーション動線が良いか。そこにリモートが含まれる場合はどうすればよいか。また、そもそもオフィスを多拠点で持つ場合に考えるべきことは、等です。
副業・フリーランスが増える中でもフルタイムだけではないメンバーのつながりをどう作るか。そのためにイベントをどう設計していくか、等も大きなテーマです。
また、社員・フリーランス等多様なメンバーを巻き込むためには採用と同じく巻き込み力を、またはマーケ力が必要になります。
リモートワークや多様な関係者の鍵となる「情シス」
情シスはPCやネットワークの手配だけではとどまらない時代です。
リモートワークや多様な働き方の人を巻き込みながら、セキュリティ面も同時に、より強固にしながら担保できるかどうか。
また、クラウド化が進んでおりどのツールを導入するか、チャットサービス一つとっても情シスのクリエイティブ能力が問われます。情シスがイケてない会社で優秀なエンジニアの採用は難しいのが現状です。
ちなみに上記の4つの職種ですが、もちろん「守り」の部分も安定した企業運営においては非常に重要な要素だと考えています!あくまで最近、「攻め」も必要であるという認識からです。
以上、いかがでしょうか?Findyでもまさに管理部長や管理マネージャーの採用活動しているのですが、上記のようにバックオフィスはクリエイティビティ溢れる世界になると思っています。
そんなFindyでバックオフィスではなく、「人事」「労務」「総務」「情シス」で攻めたい方はこちらからぜひ
読んで頂きありがとうございました! 宜しければ、エンジニアの皆様はFindyでご自身のスキル偏差値を測定してみてください。
[正社員の方]
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス Findy
[フリーランスの方]
フリーランス・副業エンジニア向けの単価保証型の案件紹介サービス Findy Freelance
また、Findyでは年齢や勤務形態を問わず、様々な働き方で採用をしています。興味のある方は、こちらからご応募どうぞ!
同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング、ブラジル事業、三井物産との資本業務提携等を担当。その後、ファインディ株式会社を創業。求人票の解析とアルゴリズムづくりが趣味。